Topics
(安下庄校舎)
2023年 5月13日 PTA・教育後援会合同総会を開催しました
5月13日(土)、PTA・教育後援会合同総会を開催しました。
総会では、昨年度の取組や会計報告、今年度の予算案などについて会員の皆様から承認をいただきました。その後、学校側から、各分掌の長が取組について説明をしました。
総会後には、本校校長の大田が、フィールドワークや地域創生等の学校の取組について講演を行いました。「地域循環共生圏」を一つのテーマとして、生徒が地域の活性化に貢献できるような活動を今後も続けてまいります。
2023年 5月12日 吹奏楽部定期演奏会について(お礼とご報告)
吹奏楽部の第13回定期演奏会を、5月3日(水 祝)に橘総合センターで開催しました。吹奏楽部員だけではなく、OBや周防大島中学校総合文化部、アロハ・フラ島高、賛助出演の方々も加わった、楽しい演奏会となりました。多くの方にお手伝いいただきありがとうございました。
なお、演奏会でいただいたチャリティー募金は、5月12日に周防大島町社会福祉協議会に寄付させていただいたことをご報告します。
2023年 5月11日 【SBPD2023】”塩釜の清掃を行いました“
5月11日(木)に2年次生ビジネスコースは、龍神乃鹽で授業を実施しました。この日の授業は、塩を作り終えた後に行う塩釜の清掃です。始めに塩職人の松田さんから手本を見せてもらいました。松田さんは、こびりついている塩を簡単に取っていました。その後、生徒たちで1時間かけて、こびりついている塩を何度も繰り返し、削っていきましたが、なかなか上手くいきませんでした。
松田さんは2時間で全ての清掃を終えることができるので、生徒も早くコツを身に付け、2時間で終わるようにしたいと思います。
2023年 5月9日 校内介護技術コンテスト
5月9日(火)に、福祉コースの3年次生が校内介護技術コンテストを行いました。このコンテストは、6月1日(木)にある山口県高校生介護技術コンテストの出場をかけた校内の予選です。与えられた事前課題から利用者さんの様子を把握し、実際に介助を行います。3チームで競いましたが、どのチームも利用者さんに対してよりよい介護を考え、丁寧に支援をしていました。今回の優勝チームは、6月1日の県大会に向けてこれからまた練習を重ねます。
2023年 5月8日 【SBPD2023】”飴のペルソナについて考えよう“
5月8日(月)に2・3年次生ビジネスコースと福祉コースの有志を対象に、龍神乃里の村上さんをお招きして授業を行いました。授業の始めに「自己管理」の大切さについて考え、共通理解をしました。この「自己管理」が疎かになれば、仕事場では、多くの人に迷惑をかけることや信頼をなくす時もあるため、真剣に考えました。
その後の授業では、今年度の商品開発について「塩飴」の完成を目指して取り組むことに決定しました。そのため、塩飴を開発するにあたって必要な「ペルソナ」を全員で考えていきました。今後は、企業と交渉などを行い、製造に向けて取り組んでいきます。引き続き、よろしくお願いします。
2023年 5月2日 中庭に向日葵の種植えを行いました
5月2日(火)に生活向上委員有志で中庭に向日葵の種を植えました。
きれいな花を見ると、心も和みます。
今年度は、生活向上委員として花の苗植えや水やりなど学校の環境美化にも力を入れていきたいと思います。
8月のオープンキャンパス頃に中庭で満開の向日葵が見られるはず!
いろんな人に見てもらいたいです。
2023年 5月1日 【SBPD2023】”商品の選定について“
5月1日(月)に2・3年次生ビジネスコースと福祉コースの有志で、龍神乃里の村上さんをお招きして授業を行いました。授業の始めに「『基礎・基本』とは何か?」「『真心』とは何か?」について考え、共通理解をしました。この2点は、これから先の商品開発や生きていく中で大切なことのため、しっかりと整理をしました。
また、授業の中では、3年生の松井君から「添加物や包装等で多額の金額がかかることから、飴からグミに変更する方がよいのでは」と提案がありました。次回までに、全員でグミと飴について調査を行い、商品を決めていきたいと思います。引き続き、応援よろしくお願いします。
2023年 4月27日 環境に関する取組について
本校では環境に関する多様な取組を行っており、その主なものが「アワサンゴの保護」と「海の環境保全」です。本日はそうした取組の一部をご紹介します。
・4月3日(月)
安下庄小学校児童クラブのみなさんが、本校で飼育しているニホンアワサンゴを見に来てくれました。ニホンアワサンゴの様子を見て、「キレイ」と言ってくれたり、「将来周防大島高校に来てニホンアワサンゴの飼育を行いたい」という声も。島の宝である、ニホンアワサンゴを大切に飼育するとともに、未来にも受け継いでいきたいです。
・4月20日(木)
2年次生の環境科学Ⅰの授業では、SDGsについて学ぶとともに、「これから地球のために自分たちでできること」をテーマにお互いに意見を出し合うとともに、発表を行いました。いろんな意見があり、身近でできることがたくさんあることを実感できました。これから、環境科学の授業を通して、様々なことを学んでいくとともに、本日考えたことを一人ひとりがしっかり実践していきたいと思います。
・4月27日(木)
2年次生の環境科学Ⅰでは、屋代島さとうみネットワークの方々と一緒に、真宮島手前の海岸のゴミの調査及び海岸清掃を行いました。ゴミを拾うとともに分類や数を数えましたがカキ養殖用のパイプの多さにびっくりしました。また、今回の取り組みは一般社団法人 JEANのHPにも掲載していただきました。
http://www.jean.jp/icc/cleanup/results_detail.php?entry_id=6018
2023年 4月25日 第1回販売活動を行いました
4月25日(火)に2・3年次生ビジネスコースは、昼休みに販売活動を行いました。今年度から、2週間に1回程度実施する予定です。
今回は第1回目ということもあり、試験販売のため商品を予想数量で仕入れて販売しました。販売した商品は、地元の城山製パンの商品150個・幸進堂の商品50個・タオルです。商品については、あっという間に完売することができました。
次回は、仕入数などの課題を出し合い、検討して販売活動を行いたいと思います。
2023年 4月24日 吹奏楽部定期演奏会について
5月3日(水・祝)13時30分から橘総合センターで第13回定期演奏会を行います。アロハ・フラ島高、周防大島中学校とのコラボレーション、ゲストコーナー等楽しいプログラムを用意しています。是非聴きにいらしてください。
下の写真は4月22日(土)に周防大島中学校総合文化部とOBの皆さんと合同練習をした際の様子です。初めてでしたので、まずは自己紹介から始め、「残酷な天使のテーゼ」「アラジン・メドレー」の2曲の練習をしました。
2023年 4月24日 【SBPD2023】”ペルソナについて考えようandデザインについて考えよう“
4月24日(月)に2・3年次生ビジネスコースと福祉コースの有志を対象に、龍神乃里の村上さんと松田さんをお招きして授業を行いました。本日は、前回の「ターゲットとペルソナの違いについて」の学習を活かし、新商品(塩飴)のペルソナについて、例を参考にしながらグループで考えていきました。また、塩飴のパッケージのデザイン・梱包・デザイナーを誰にするのかなど検討していきました。成功に向けて順調に進んでいます。引き続き、応援よろしくお願いします。
2023年 4月17日 【SBPD2023】”塩と飴を使った商品開発に向けて“
4月17日(月)に2・3年次生ビジネスコースと福祉コースの有志を対象に、龍神乃里の村上さんをお招きして授業を行いました。
授業では、新商品(飴)の開発企画書について発表を行いました。企画書では、高校生ならではの発想力を聞くことができました。
また、授業の中で、「ターゲット」と「ペルソナ」の違いについて生徒同士で考えました。
今年度こそは、2・3年生で協力しながら商品開発成功に向けて取り組んでいきます。引き続き応援よろしくお願いします。
2023年 4月14日 令和5年度離任式
4月14日の午後、離任式を行いました。
校長による離任者紹介の後、出席した離任者は一人ずつ、1年次生を含む在校生全員に向けて、「言葉の力」「出会いの大切さ」「緊張しない方法」などのメッセージを送りました。
最後に生徒会役員と生徒有志から離任者に花束が贈られ、離任者は拍手に送られて退場しました。
離任された先生方、たいへんお世話になりました。
2023年 4月13日 【SBPD2023】”働くことの意義“
4月13日(木)に2年次生ビジネスコースは、龍神乃鹽で授業を行いました。この日の授業は、実際に塩を作る際に必要な薪の仕分け、薪割りを行いました。また、商品のパッケージ貼りなどの作業も行いました。作業を始める前に、龍神乃里の村上さんから、「仕事でのミスは会社の利益損失につながる」「仕事は、まずは内容を理解して覚える。その次にスピードが大事。そして、美しさ」など働くうえで必要なことを助言していただきました。この助言を目標に持ち、一生懸命働くことができました。
この日一つ一つ丁寧にパッケージ貼りを行った商品は、6月に広島駅で開催されるイベントで販売します。ぜひ、広島駅に行った際にはお立ち寄りください。
2023年 4月10日 令和5年度着任式・始業式・入学式
令和5年4月10日、午前中に着任式と始業式を行った後、午後に入学式を挙行しました。
「安高坂」の桜が1本、この日を待っていたかのように満開の花をつける中、普通科54名、地域創生科13名、福祉専攻科5名の生徒の入学が許可され、それぞれの希望する進路の実現の第一歩を踏み出しました。
2023年 3月15日 第3回 学校運営協議会開催
第3回学校運営協議会を開催しました。
最初にハワイ語学研修旅行や地方創生☆政策アイデアコンテスト2022、山口大島みかん応援プロジェクトなど今年度の本校の取組について動画を交えて協議会委員の方々に説明しました。
その後、領域別自己評価について報告し、委員の皆様より最終評価についての承認をいただきました。
最後に、学校の取組のPRや地域との連携などについての御意見をいただきました。今回の協議会で示された御意見等を来年度の学校運営に生かして参ります。
2023年 3月14日 ハワイ語学研修旅行発表会
この日、1月に行われたハワイ語学研修旅行の発表会を開催しました。長期間にわたり生徒たちは今回の研修旅行に向けて事前準備を行い、ハワイへと赴きました。その甲斐もあり充実したものになったようです。異国の文化に触れたり、現地の人々との関わり合いを通したりすることで、国際社会の一員としての素養を涵養できたように思います。
また、この経験を通じて幅広い教養と視野を持つためのきっかけとなることを期待しています。
2023年 3月 1日 令和4年度卒業証書授与式挙行
令和5年3月1日、卒業証書授与式を挙行しました。
雨が心配されましたが、きれいな朝日が顔をのぞかせ、卒業生の門出を祝っていました。
昨年度は、新型コロナウィルス感染症予防の観点から、在校生は全員オンラインでの視聴となりましたが、今年度は、2年次生は会場で、1年次生はオンラインでの参加となりました。卒業を迎えた先輩方の大きく成長した姿を見て、新年度に向けて2年次生は最高学年として、1年次生は先輩としての自覚と決意を新たにできたようでした。
最後に、卒業生の弥永さんが述べた答辞の一部を紹介します。
「私たち卒業生は夢と可能性に満ちた、この島で学んだことを糧にして、それぞれの世界に羽ばたいていきます。
この島で 夢と出会いを いただいた 感謝の心 胸に秘め
私は周防大島で夢を見つけ、本校で夢を叶えることができました。今、この三年間に出会えた方々への感謝の気持ちで胸がいっぱいです。皆様に出会うことができて、本当に幸せです。」