2年次生ビジネスコースは、10月31日(木)に東和小学校で小学生・保護者・地域の方を交えて交流授業を行いました。交流授業では、「東和の特徴を活かしてもっといい町にするには何をしたらよいかですか?」をテーマに、現在までのビジネスコースの活動や経験と知識を小学生たちに伝えながら協議していきました。
グループ活動では、様々な方から多くの意見を聞くことができ、今後のビジネスコースの活動の参考にもなりました。
引き続き、周防大島町を活性化できるように努力していきます。
10月22日(火)、地域創生科福祉コースの2年次生は、たちばな園の運動会に参加させていただきました。
当日は、雨のため室内での運動会でしたが、玉入れや綱引き、腕相撲などの競技が行われ、とても盛り上がりました!
プログラム最後に行われた大島音頭では、たちばな園の皆さんと一緒に踊り、一体感も得ることができました。
たちばな園のみなさん、ありがとうございました🤗
今日一緒に参加し学んだことをこれからに生かしていきます🌈
10月12日(土)の午後、今年度第2回目の学校運営協議会を実施しました。始めにこれまでの本校の取組の概要説明があり、続いて本校3年次生の選択科目「フィールドワークⅡ」や「環境科学Ⅱ」での取組を題材としたグループ別の熟議を行いました。
3年次生がそれぞれの研究について発表した後、本校教員や委員の方々からの質問に答え、発表をさらに深めたり、研究内容を地域の課題解決につなげたりするにはどうすればよいかなどについて意見交換をしました。最後に全グループの熟議の結果を発表し、この日の協議会を終えました。
10月12日(土)の午前中、第2回オープンキャンパスを実施しました。この日は約60組の中学生と保護者が来校し、全体説明の後、教科「地域創生」の各科目から希望するものを選んで授業見学に参加しました。本校生徒はそれぞれの授業で研究の途中経過を発表したり、中学生の実技体験を補助したりしました。その後、希望者が部活動や寮を見学しました。
参加者アンケートからは、多くの中学生や保護者に本校の魅力が伝わっていることが分かりました。来年の4月が楽しみです。
今年度、普通科の選択科目「フィールドワーク」では、2年次全員と3年次「政策アイデアコース」選択者が、4月から10月まで、リクルート社の主催する起業家教育プログラム「高校生Ring」に取り組んできました。
この取組は、高校生が「自分の半径5mにある課題」の解決をめざしたビジネスプランを作成するものです。
本校では
①生徒一人ひとりが課題を見つけ、発表する
②似たようなテーマを選んだ生徒を中心にグループを作る
③グループや個人で調査・探究活動を行う
④探究成果をまとめ、発表する
という流れで取り組み(3年次はすべて個人の取組)、10月3日(木)に全国大会への参加者を決める校内選考会を行いました。
校内選考会の審査員には県庁経営金融課の相川様、YMZOPの西田様、東京学芸大学の小宮山准教授と赤土客員准教授も加わってくださり、2年次から6つ、3年次から4つのアイデアを全国大会の一次審査に提出することに決定しました。
1つでも多くのアイデアが二次審査、三次審査へと進んでいくことを期待しています。
私が福祉コースを選んだ理由は、日本では高齢化が進んでおり、介護現場では人が足りない現状を知ったことと、母が家で祖母の介護をしている姿を見て、少しでも福祉のことを学び、その知識・技術で力になりたいと思ったからです。
私たち福祉コースは、夏休み中に5日間の施設実習をさせていただいたのですが、利用者さんに寄り添いながら声かけや話をされている職員さんを見て“すごい!”と思いました。
自分のことだけではなく、相手の気持ちのことも考え、日頃から行動していきたいです。
この実習の経験を今後に生かします。