8月27日(火)、柳井グランドホテルで、一般財団法人山口県デジタル技術振興財団主催の『デジタル・エデュテインメント推進事業』による「マインクラフト」の講習会が開催されました。「マインクラフト」は仮想空間内での「レゴ」のようなもので、様々なものを「立体的に作る」ことのできるアプリです。
本校からはeスポーツ部1年生の5名が、岩国商業高校、下松工業高校、田布施農工高校、立修館高等専修学校の各校の生徒とともに参加しました。
立修館高等専修学校の板垣聡美先生を講師に、マインクラフトの基本操作を学んだ後、各学校で与えられた課題テーマに沿ってマインクラフトで作品づくりを行い、成果発表会において発表を行いました。
8月25日(日)、26日(月)に、ビジネスコース2・3年次生は、周南市立図書館交流室で昨年度に引き続き夏合宿を開催しました。今年の夏合宿には、卒業生も参加しました。
合宿では、元KRYアナウンサーの荒石由紀恵様をお招し、「人に伝わる話し方」「話し方を通して身に付く自信」をテーマに講習を行いました。
2日間の講習終了後の感想では、「人前で話すことが苦手だったが、講習を受けて笑顔に話すことができた」「今まで相手に伝わらない話し方だったが、口の開け方を意識することで相手に伝わるようになった」など参加者全員が成長を感じることができました。合宿で学んだことを継続的に行い、習慣化し、3年次生は2学期から始まる就職・進学試験に生かしてほしいと思います。
この合宿は、龍神乃里の皆様と荒石様のご協力があり開催することができました。お忙しい中、合宿の講師等を引き受けていただき、本当にありがとうございました。
8月23日(土)・24日(日)の2日間、東京のオリンピックセンターで開催された「地域みらい留学 高校進学フェスin東京」に校長と原田教務部長が参加しました。2日間で31組が本校のブースを訪れ、本校の教育課程や特色ある取組等に関する説明を熱心に聞かれました。
周防大島高校で“福祉”を学んだ卒業生の活躍を紹介します🌟
8/13(火)に行われた「柳井金魚ちょうちん祭り」にて、山口県社会福祉法人経営者協議会のみなさんが、「高齢者体験セット」をつけてバスケットボールのフリースローにチャレンジできる「高齢者deシュート!」というブースを出しておられました。
そのブースでは、周防大島高校(前身の久賀高校を含む)の卒業生の亀山さん、宇佐川さん、西岡さんや、実習でお世話になっている職員の方が福祉の魅力発信やPR活動をしておられました。
卒業生や日頃お世話になっている方々の活躍しておられる姿を見て、「福祉コースも頑張ろう!」と決意を新たにしました😄
福祉の知識や技術をしっかり身につけ、福祉コースの活動をひろげていきます🍀
2、3年次生福祉コースのメンバーは、7/29(月)から8/2(金)までの5日間、デイサービスセンターや特別養護老人ホームにて、施設実習をさせていただきました。
2年次生は、この実習で自分達で企画したレクリエーションを施設で実施させていただきました。
3年次生は、食事介助や入浴介助などの見学や実施をさせていただきました。
職員さんのサポートやご指導のもと、利用者さんとの関わりを通してたくさんの学びを得ることができ、日を追うごとに少しずつ成長することができたのではないかと思います。
実習を終えた福祉コースのメンバーは、実習前よりも逞しい表情や姿を見せてくれました‼️
実習でお世話になった施設の利用者さん、職員さん、本当にありがとうございました🍀
この経験を今後に生かし、これからも福祉の学びを深めていきます😌✨
本校の生徒には4年生大学・短期大学・専門学校への進学希望者と官公庁・一般企業への就職希望者のどちらもいます。今回は就職希望者と医療系進学希望者への支援についてご紹介します。
就職希望者に対しては、県主催の就職フェア等への参加や公務員模試の受験を促すしたり、夏休みには履歴書や面接の対策講座を開いたりしています。
医療系への進学希望者には、大学や専門学校からの講師や本校の養護教諭が、医療従事者になるとはどういうことなのか、これから考え行動する指針はどうあるべきかなどについて講話をしたり、看護模試の受験を促したりするなどの取組を行っています。
いずれも、その感想やこれから自分ですべきことなどをレポートの形で提出させ、「なりたい自分」と「現在の自分」の間をどう埋めていくべきかについて指導・支援を行っています。
8月3日(土)、第1回オープンキャンパスを開催し、県内外の約100組の生徒・保護者のみなさんの参加をいただきました。
オンラインでの開会行事の後、中学生は模擬授業や生徒による学校説明会で、保護者は志願説明会や個別相談・県立大学ブースでの説明会等で、本校での学習活動や学校生活について体験したり説明を受けたりしました。その後希望者は部活動見学や寮見学に参加しました。
本校の魅力が多くの人に伝わっていればありがたいです。
第2回は10月12日(土)に開催します。
7月31日(水)から8月2日(金)までの2泊3日で、1年次から3年次の特進コースの生徒全員が学習合宿に参加しました。
初日の午前中に、「進路実現をするために必要な考え方や時間の過ごし方」と「目標達成するための効果的な日々の過ごし方」について、進路指導部長がレクチャーを行いました。その後、生徒一人ひとりが自身の目標を定め、学習をスタートさせました。
合宿期間中は、生徒全員がそれぞれの決めた目標に向かって真剣に学習を進め、毎日の終わりには振り返りを行い、共有し認め合いながら、次の日の学習につなげていくことができました。
残りの夏休みも進路実現に向けて頑張っていきましょう。特に3年次のみなさん、自分が納得できる受験ができるように頑張ってください!
アロハ・フラ島高メンバーは、7月13日(土)のサタフラ(グリーンステイながうら)、20日(土)のサタフラ(マリッサリゾート)、27日(土)の徳山駅前マルシェに参加しました。どのイベントでも多くのお客様から拍手や歓声をいただき、緊張しながらも笑顔で楽しく踊ることができました。