1月30日(木)の午後、福祉コースの2年生は久賀校舎へ移動し、専攻科の2年生と一緒に授業を行いました。
この日は2月3日(月)に大島中学校で予定されている福祉体験学習のリハーサルやその準備を行いました。福祉体験学習では、みんなでレクリエーションを行った後に、グループに分かれ「手話」「高齢者疑似体験」「車いす操作」の体験を行う予定です。
専攻科の先輩や先生方に優しく教えていただきながら楽しく準備を行うことができ、3日の本番がより楽しみになりました。3日も専攻科と一緒に大島中学校のみなさんと福祉の学びを深めたいです!
1月23日(木)放課後、山口県立大学の卒業生でフィンランドのアパレル企業「マリメッコ」等で様々なデザインを手掛けておられる大田舞さんを講師に、理想の制服を考えるワークショップが本校で実施され、美術部員7人が参加しました。それぞれが大田さんとやり取りしながら、色紙や画用紙を使って思い思いのデザインを考えました。
1月23日(木)放課後、山口県立大学の実施する「YPUドリームアドベンチャープロジェクト」の一環として、国際文化学部国際文化学科の4回生が来校し、「国際文化学科ってどんなところ?」と題した学科説明会とディスカッションを行いました。この日は2年生2人と1年生7人が参加し、大学生の留学の話に積極的に質問したり、「多様性」について意見交換するなどしました。
1月22日(水)午前、山口県立大学で開催された「やまぐち未来デザインプロジェクト最終発表会」を本校でオンライン視聴しました。本校からは普通科3年次生が県立大学に行き、「周防大島×アイドル~コラボで周防大島を盛り上げる~」というテーマで学生と審査員の先生方を前に発表し、「すぐにでも実行できる具体性がある」とお褒めの言葉をいただきました。
1月20日(月)午後、橘総合センターで、3年次生が探究活動の成果を発表する「『地域創生』合同発表会」を開催しました。普通科の「フィールドワークⅡ」の各コースと「環境科学Ⅱ」の各班、地域創生科の「地域創生」の各コースが、スライドを用いてそれぞれの学習のプレゼンテーションを行いました。また今年度は明新小学校6年生の皆さんが特別参加し、周防大島町について学習した内容を発表しました。
現地時間の1月15日(水)、研修最終日はグループ単位での自由研修が行われました。朝早く起きて「ダイヤモンドヘッド」に日の出を見に行ったグループ、水族館や動物園に行ったグループ、ビーチとショッピングを楽しんだグループなど、それぞれが充実した一日を過ごしました。
現地時間の1月14日(火)、三日目の研修はカウアイ島の高校生徒の交流でした。姉妹校であるカウアイ高校に28人、カパア高校に20人、ワイメア高校に10人が訪れ、英語を使いながら、周防大島高校を紹介したり、現地高校生と一緒に活動したりしました。
またこの日、校長と3人の生徒会役員によるカウアイ郡長への表敬訪問も行われました。
現地時間の1月13日(月)、二日目の研修は「ホロホロアドベンチャー」でした。これは、グループごとに、ハワイ大学の学生とともにホノルル市内を巡るフィールドワークで、公共交通機関を使いながら市内のチェックポイントを訪れました。
この研修では、持続可能なハワイの取り組み、文化の多様性、アロハ精神など、ハワイ全般について学ぶことができました。
1月12日(日)夜、成田空港を出発した一行は、日付変更線を超え、同日昼(日本時間13日(月)午前2時前)、岩国市内の県立学校生徒とともに、ハワイに無事到着しました。天候は曇り時々晴れで、虹が出迎えてくれました。
初日は2つのグループに分かれ、一つはパールハーバーへ、もう一つはビショップ博物館を訪問しました。
1月10日(金)の6限目、体育館でハワイ語学研修に向けた結団式を行いました。
校長は、ハワイで現地の人、特に高校生徒のコミュニケーションで「チャレンジ」を実践してほしいと激励しました。
その後、体育館から教室に移動し、旅行日程や準備などについて最終確認を行いました。
1月8日(水)の午後、本校3年B組の教室で、周防大島町地域おこし協力隊員の方が監督された、島の魅力をアピールする映画の試写会が行いました。
この映画には、「アロハ・フラ島高」在籍生徒が主演・助演をしており、エキストラとして他の生徒や教職員等も出演しています。
この日の試写会では生徒氏名等の最終確認を行い、これから音声や画像の調整を行うとのことです。
この映画の完成披露上映会が、2月8日(土)の午後1時から、橘総合センターで実施されます。
当日は出演者を含むアロハ・フラ島高のメンバーによるフラの披露や、出演者・裏方として参加した生徒も登壇してのトークショーも行われる予定です。
多くの皆さんの来場をお待ちしています。
1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。
校長は式辞で、この4月から3年生は「新たな進路に進むこと」、2年生は「最上級生となること」、1年生は「下級生を迎えること」になることを踏まえ、それぞれが新たな環境でチャレンジできるよう準備をしていこう、と生徒に伝えました。
その後、掃除とLHRを行い、放課後には生徒会役員を中心とする有志が安下庄高校同窓会の方と一緒に、昭和20年5月10日の岩国空襲で亡くなった当時の在校生をしのぶ「友魂の碑」を掃除しました。