8月29日(金)、県内の高校や市町教委のALT12人と山口県立大学の学生1人を講師に、周防大島町内の中学校生徒と本校生徒を対象とした「イングリッシュセミナー」を実施しました。昨年度と一昨年度は台風で中止したため、今年は3年ぶりの実施となりました。
このセミナーは、平成9年(1997年)に当時の安下庄中学校・日良居中学校・東和中学校の生徒を対象として、当時の安下庄高校が始めた2泊3日の「イングリッシュキャンプ」を起源としています。生徒数の減少、学校の統廃合、宿泊先(橘ウインドパーク)の廃止等の様々な要因により、現在は半日の濃密なプログラムを計画・実施しています。
この日は町内2つの中学校から40人、本校から8人の生徒が7つのグループに分かれ、本校の教室で「お互いを知ろう」「文化交流をしよう」「ゲームをしよう」の3つの活動を行いました。参加者は「間違えて当然!」「伝わればOK!」という姿勢で英語によるコミュニケーション活動を楽しんでいました。
アロハ・フラ島高は、8月17日(日)に福島県いわき市で行われた「第13回フラガールズ甲子園」に参加しました。令和元年度、令和4年度に続く3回目の出場で、今回は3年生2人、2年生3人の計5人が出場し、課題曲と自由曲の2曲を披露しました。
入賞することはできませんでしたが、緊張感のある中で表情豊かに踊ることの難しさや、大きなステージで多くの観客の方に見ていただくことの楽しさを経験することができました。応援ありがとうございました。
8月9日(土)、「山口県立大学附属周防大島高等学校」の第1回オープンキャンパスが実施されました。昨年度の約2倍に当たる、県内外からの約190組の生徒・保護者のみなさんの参加をいただきました。
オンラインでの開会行事と動画による教育課程等の説明の後、中学生は模擬授業や有志生徒による学校生活説明で、保護者は個別相談ブースでの説明会等で、本校での教育活動を実感いただけたことと思います。午前11時前からは部活動体験・見学、正午からは寮見学が行われ、多くの中学生が参加しました。新高校の魅力が多くの人に伝わっていればありがたいです。
第2回は10月11日(土)に開催されます。
説明会等の様子
部活動体験の様子
寮見学(あさなぎ寮)の様子
現在、本校1階事務室前と道の駅「サザンセトとうわ」で、来年度開校予定の山口県立大学附属周防大島高等学校の制服を展示しています。
いずれの場所にも8月31日までは展示していますので、おいでになる際はぜひご覧ください(写真は事務室前の様子)。