第1回オープンキャンパスのオンライン受付は終了しました。※オンライン申込受付終了後のお問い合わせは、学校に直接お電話ください。
5月28日(水)に、1年次生が周防大島町内にある「おげんきハグニティ」「周防大島町立介護医療院やすらぎ苑」「特別養護老人ホーム白寿苑」の3か所に見学へ行きました。それぞれの施設で、各事業の特徴や機能・役割などについて見聞し、各介護施設の概要や利用者像について知り、これからはじまる介護実習に対する心構えができました。各施設の皆様、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。
5月27日(火)に、1年次生が車いすの移動介助について学びました。車いすの種類と仕組み、選び方や使い方などを復習した後、外へ出て実際に生徒同士で移動介助を実施しました。利用者さんが安心して移動できるよう、段差や坂道など様々な場所に合わせた介助方法などを学びました。介助の動き一つひとつが利用者さんの安全と安心・安楽に直結することを実感し、何に気を付けるべきかを身体で学ぶことができました。スムーズな介助をするためには自分の身体の使い方や車いすの構造をしっかり理解しておく必要があることがよく分かりましたね。
5月23日(金)に、「あそか苑デイサービスセンター」と「デイサービスセンターいこい苑」の職員さんを講師として、1年次生の実習事前講話を行いました。事業概要と高齢者介護についての説明や、高齢者との関わり方、介護実習の留意点等についてのお話でした。また、質疑応答の時間では、1年次生は全員がたくさん質問し、丁寧な回答をいただきました。それぞれ実習への不安を解消できたようです。講師の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。充実した実習ができるよう、しっかり準備をして、笑顔で明るく積極的に頑張りましょうね!
5月22日(木)に、障害者支援施設たちばな園で「たちばな園祭」が行われました。久賀校舎の生徒たちも、ボランティアで参加しました。利用者さんと一緒にお店を回ったり、ブースのお手伝いをしたり、カラオケの採点をさせていただいた生徒もいました。利用者さんたちとしっかり関わりながら、楽しいひと時を過ごすことができました。来年はぜひ、舞台に立って大島音頭を披露したいと思います。
5月16日(金)に、1年次生が畑作業をしました。雑草や枯れた花を片づけ、新しい土と肥料を入れ、夏野菜の苗を植えました。キュウリ、ピーマン、ナスビ、トマト、トウモロコシ、エダマメ・・・、今年もたくさんの野菜が育つ予定なので、夏が来るのが楽しみですね!
福祉専攻科は、1年次生も2年次生も介護実習中です。1年次生は5月14日(水)と15日(木)の2日間、障害福祉サービス事業所さつき園で実習を行いました。事前講話で学んだとおり、利用者さんの気持ちに寄り添いながら一人ひとりがもつ個性に触れ、時間をかけたやり取りの中で少しずつ心の距離を縮め、充実した実習となりました。職員の方々の細やかな配慮や対応からは、教科書だけでは学べない実践的な知識や姿勢を学ぶことができました。今後の学びや実習に、しっかりと生かしていきたいと思います。
5月7日(水)に、この4月から介護福祉士として働いている昨年度の卒業生がボランティア講師として、排泄介助演習の授業に来てくれました。在学中から排泄介助の手際がよかった卒業生で、仕事についてからもその手際の良さを褒められているとのことでした。演習中は基本を大事にしながらも、介護現場での経験を生かした介助のコツや工夫・方法を丁寧に教えてくれました。お忙しい中、後輩たちのためにありがとうございました。
5月7日(水)に、実習決意表明の会が行われました。今年は全員が、既にそれぞれ施設実習を経験しているので、以前の実習で得られた課題を踏まえた決意を述べました。特に2年次生は、専門性が高まる実習に向けて、具体的な目標がしっかりと立てられていました。自分たちのめざす介護士福祉士像に近づけるよう、責任と自覚をもち、実りの多い実習にしてくださいね。
5月1日(木)に、タマネギの収穫とサツマイモの苗植えをしました。タマネギは「生活と郷土料理」の調理実習で使う予定なので、今からとても楽しみです。そして今年のサツマイモは、生徒もイノシシも特に大好きな品種「紅はるか」をたくさん植えているので、イノシシがこの記事を見ていませんように!秋には無事に収穫ができることを祈っています。