5月7日(水)に、この4月から介護福祉士として働いている昨年度の卒業生がボランティア講師として、排泄介助演習の授業に来てくれました。在学中から排泄介助の手際がよかった卒業生で、仕事についてからもその手際の良さを褒められているとのことでした。演習中は基本を大事にしながらも、介護現場での経験を生かした介助のコツや工夫・方法を丁寧に教えてくれました。お忙しい中、後輩たちのためにありがとうございました。
5月7日(水)に、実習決意表明の会が行われました。今年は全員が、既にそれぞれ施設実習を経験しているので、以前の実習で得られた課題を踏まえた決意を述べました。特に2年次生は、専門性が高まる実習に向けて、具体的な目標がしっかりと立てられていました。自分たちのめざす介護士福祉士像に近づけるよう、責任と自覚をもち、実りの多い実習にしてくださいね。
5月1日(木)に、タマネギの収穫とサツマイモの苗植えをしました。タマネギは「生活と郷土料理」の調理実習で使う予定なので、今からとても楽しみです。そして今年のサツマイモは、生徒もイノシシも特に大好きな品種「紅はるか」をたくさん植えているので、イノシシがこの記事を見ていませんように!秋には無事に収穫ができることを祈っています。