令和6年度
進路指導の取組

2024年12月24日 看護医療系志望者職種紹介

12月24日(火)午後、1・2年次の看護医療系志望の生徒を対象に、看護医療系の職種紹介を実施しました。
講師として、広島国際大学の佐々木様に来校いただき、看護医療系それぞれの職種を紹介していただきました。

一口に「看護医療系」と言っても、その職種や仕事内容は多岐にわたります(看護師、助産師、理学療法士、作業療法士、放射線技師、等)。進路選択をするうえでも役に立つ内容になりました。ありがとうございます。

2年次生は、改めて志望する学部や学科について視野を広げてみて、自分が学んでみたいこと・研究してみたいことを考えてみましょう。
1年次生は、進学・就職などの選択肢から、どの進路に進んでみたいか、そのために「できることは何か」を、学校生活や日常生活の中で考え、3学期をスタートさせましょう。

2024年12月9日 進路情報の掲示板

本校では、様々な場所に進路関係の情報を掲示しています。
・職員室前:奨学金や指定校推薦の資料
・本館棟2階進路資料室の前:「専門学校」「看護医療系」「大学・短大」それぞれの資料
・1・2・3年次の各階:オープンキャンパスや大学の難易度ランキング表など
特に1・2年次生のみなさんは、春に向けて進路選択の幅を広げる1つの資料として活用しましょう。進路資料室にも大学などの募集要項などがあるので、進路指導部まで一声かけてください。

その他、進路について質問などがあれば、進路指導部まで質問に来てください。

2024年12月4日 看護師志望者への進路指導

12月4日(水)、2年次の看護師志望の生徒に進路指導を実施しました。
看護医療系は欠席や遅刻の少なさが重要であることや、小論文などで医療系の専門知識を要求されるため、早期からの対策が必要になります。
今回の指導に参加した生徒は、全員夏季休業中に「看護体験」に参加していました。面接では具体的な内容を聞かれることので、これらの経験は大変有利になるはずです。生徒たちはこれから医療系のニュースに意識を向けることで、医療系の知識を増やしていき、看護ノートを作成していくことになります。
進路指導部では、2学期終業式の放課後に、1・2年次の看護医療系志望の生徒に対して「看護医療系の仕事について」と題して説明を行う予定です。

2024年11月8日 進路指導部長講話(1年次生対象)

11月8日(金)午後のLHRで、進路指導部長が1年次生に対し、進路を考える際のポイントや、進学に関する費用、保護者と話をすることの重要性、進路実現に向けた学校生活の送り方などについて講話を行いました。
1年次生は真剣に話を聞き、「これからの1歩」や「自分の人生」について考え、次の3つの問いについてのレポートを書きました。

①どんな人生にしたいですか? どんな人で在りたいですか?
②今回の話を聞いて、感想・気づき・感謝
③今回の話を踏まえて、これからの1歩を決めよう!(具体的行動)

進路指導部では、生徒一人ひとりが自身の「キャリア」について深く考える機会を提供していきます。

2024年10月25日 【進路指導】保育職キャラバン

10月25日(金)の放課後、本校の保育職希望生徒を対象に、「保育職PRキャラバン隊出前講座」を実施していただきました。
羽仁保育園から吉崎園長と浅野間保育士、そして岩国短期大学の西本准教授に来ていただき、保育士の仕事などについて、詳しくわかりやすく説明していただきました。本当にありがとうございます。
浅野間保育士からは「手遊び」を実際に本校の生徒と一緒に実演していただきました。生徒は最初は戸惑っていましたが、少しずつ慣れていき、現場の保育士の子どもたちと優しく、明るい雰囲気で接することの大切さを体験させていただくことができました。
「子どもの成長が本当にうれしい!」という充実感に溢れた話では、生徒も実際に保育士になったならばというイメージをして、ワクワクした気持ちで話を聞いていたようでした。
これからの進路選択の1つとして、貴重な時間になりました。本当にありがとうございました。

2024年 9月20日 進路講演会

9月20日(金)、ボトムアップパーソンズ協会の代表理事である畑喜美夫先生を講師として、「みんなが主役で輝き溢れるチームづくりとは」というタイトルで進路講演会を実施しました。

生徒一人ひとりの進路実現につながるように、生徒それぞれが自ら考え主体性を発揮して学校生活を送ることの大切さや、ものごとの捉え方、「成功と失敗」の違いについて講演をしていただきました。チームビルディングのアクティビティも取り入れながら、生徒は楽しみながらも集中して聞いていました。

今回の講演会を「チャンス」に、学んだことを学校全体で取り組んでいきましょう!畑喜美夫先生、本当にありがとうございました。

2024年 9月10日 第2回「進路の日」

9月10日(火)は、安下庄校舎の第2「進路の日」でした。午前中は生徒の実力を測るテストを、午後には大学や専門学校等から講師を招いての「進路説明会」を実施しました。

このうち「進路説明会」では、各生徒が将来の進路希望に応じて2つの講座を選び、「進学先で学べられる内容」「卒業後の就職先」「高校生のうちに身に付けておくべきスキル」等についての講師のお話を熱心に聞いていました。

2024年 8月 7日 夏季講座

夏休みの前半が終わろうとしていますが、本校では今年度、初めての取組として、全校の希望者を対象とした「夏季講座」を、夏休み前半のみならず、後半にも実施することとしています。

講座には「面接講座」「小論文講座」「履歴書講座」のような進学・就職試験に直結したものや、「英検講座」のような資格取得を支援するもの、教科の復習や夏季課題への取組を支援するものなど、多岐にわたる内容を用意しました。

生徒はそれぞれの目的に応じて講座を選び、真剣に受講しています。

2024年 5月24日 進路指導部長講話

進路指導部長が進学や就職を考える際に必要となる考え方や進学にかかる費用などについて、2年次生に対しては4月23日(火)に、3年次生に対しては5月24日(金)に、それぞれ伝える時間を設けました。

講話を聞いた生徒の感想を一部紹介します。

《2年次生》

・1日1回でも自分と向き合い、「将来に向けてこのままでよいか」を考えたい。

・自分のなりたい人間像から進路を考えたい。

《3年次生》

・今自分は本当に全力でやっているのか、理想を語るだけでなく、行動で示していきたい。

・進学には多額のお金が必要なので、進学したら最後までやりきり、親に感謝したい。

2024年 5月20日 「進路の日」の取組を行いました

5月20日(月)は、安下庄校舎の「進路の日」でした。この日の午前中は生徒の実力を測るテストを、午後には大学や専門学校等から講師を招いての「進路ガイダンス」を実施しました。

このうち「進路ガイダンス」では、各生徒が将来の進路希望に応じて2つの講座を選び、「進学先で学ぶ内容」「卒業後の就職先」等についての講師のお話を熱心に聞いていました。