先週と今週、福祉コースは行事が盛りだくさんです!
21日は、防府市にある岸津苑の宇佐川さんをお招きし、2年次生にお話をしていただきました。
宇佐川さんは久賀高校福祉科の卒業生でもあり、高校時代のこともお話いただきながら、介護の魅力について1時間講話をしていただきました。
お話の中で、「楽しいと心から思う」「尊い仕事」と話される宇佐川さんからは本当にこの仕事に真剣に向き合い、楽しんでいらっしゃることが伝わってきて心に残りました🍀宇佐川さん、ありがとうございました🌟
22日は、2年次生がたちばな園祭りのお手伝いに参加させていただき、ヨーヨー釣りとモグラ叩きのゲームコーナー、ソフトクリーム・飲み物コーナーを担当させていただきました。
初めての福祉コースとしての校外活動に少し緊張しつつも、利用者さんや職員さんの元気の良さや笑顔を見て、生徒は自分たちができることを積極的に探して取り組みました☺️‼️
とても良い経験をさせていただきありがとうございました。
今週は、県立大学社会福祉学部から3名の学生が、福祉の教員免許取得のための教育実習に来られます!
また、29日には、山口県高校生介護技術コンテストも予定されています。
先週と今週の様々な機会に沢山のことを学んで、6月の実習や今後に生かしていきたいです😄
現在3年D組福祉コース5名は、5月29日(木)に行われる第3回山口県高校生介護技術コンテストに向けて、日々練習をしています!
授業や放課後の時間を使って、利用者さんの気持ちに寄り添いながら支援できるよう、みんなで意見を交換し、協力して取り組んでいます。
このコンテストでの最優秀賞獲得をめざして一生懸命頑張ります。応援よろしくお願いします📣
5月21日(水)の放課後、中国大会・県高校総体・県高校総文祭に出場する部活動の壮行式を行いました。
ボート部・アーチェリー部・バレーボール部・陸上競技部・ソフトテニス部・卓球部・弓道部・剣道部・吹奏楽部の生徒がそれぞれの意気込みを語り、生徒会副会長と校長が激励の言葉を述べました。
今回が最後の大会となる3年次生も多く、出場した生徒全員が自分の力を出し切り、納得できる成果が挙がることを期待しています。
5月16日(金)、第1回考査が終わった後で、今年度第1回目の「クリーンウォーク」を行いました。校舎周辺の道路沿いに落ちているゴミを拾うこの取組は、第1回から第4回の定期考査後に実施しており(雨天中止)、毎回生徒会役員を中心とする多くの生徒が参加しています。少しでも地域の環境美化に役に立てていると嬉しいです。
こんにちは🍀福祉コース2年次生です!2年次になってから早くも1ヶ月が過ぎ、先日第1回考査を終えました‼️
さて、地域創生科は、2年次よりビジネスコースと福祉コースの2つのコースに分かれ、自分が選択したコースの学びを深めていきます。
今年度の2年次生福祉コースの10名は、福祉コースになって最初の授業で、各自MVV(ミッション・ビジョン・バリュー:「自分理念」)を作成し、それを教室に掲げています😊 自分の幸福感や役割、信条…福祉コースを自分で選び、この時「福祉コースで頑張るぞ‼️」と思った気持ちを大切に、2年間福祉の仲間とともに成長していきます。
5月10日(土)、PTA・教育後援会合同総会を実施しました。総会では昨年度の事業報告と決算が承認された後、新役員の選出が行われ、石原新PTA会長をはじめとする今年度の執行部役員人事が承認されました。続いて今年度の事業計画と予算案が承認された後、本校が来年度から「山口県立大学附属周防大島高等学校」になることに向けたPTAと教育後援会の規約改正案が承認されました。
総会終了後は、山口県立大学附属高校設置準備室の竹村室長による附属高校の教育内容等に関する説明、部活懇談会、年次懇談会、希望者対象の個人懇談会が行われました。
写真は5月7日(水)の放課後の様子です。このように、考査期間中は、職員室の向かいにある講演室や自習室に居残って学習する生徒が見られます。職員室前の廊下では、教員に質問をする生徒がいます。
1学期の成績が進路実現に大きく影響する3年次生にとっては、この第1回考査は特に重要です。生徒が最善を尽くし、よい結果を得ることができるよう、教職員全体で支援していきます。
5月2日(金)、スポーツテストと身体測定を行いました。前夜からの雨でグラウンドの状態が芳しくなかったため、実施種目を減らしての実施となりました。生徒は自身のテスト結果について、前年度と比較して一喜一憂していました。
終了後は、体育館にて、4連休と次の週明けから始まる第1回考査に向けての全体指導を行いました。生徒は引き締まった表情で分掌主任の話を聞いていました。生徒が充実した毎日を過ごせるよう、引き続き教職員全体で支援していきます。