4月30日(火)の午後からは、生徒全員と教員も一緒に、第1回久賀校舎ソフトバレーボール大会が行われました。久賀校舎では、今年も慈光福祉会ソフトバレーボール交流会に備えて、今から、校内戦を行っています。負けず嫌いの多い久賀校舎生徒は、たとえ校内試合といえども「一本集中!」と声を出して、常に全力です。くれぐれも怪我のないように、スキルアップ頑張りましょうね!
4月19日(金)に、1年次2年次合同の授業の一環で、畑作業が行われました。この日はまず、暖かくなって伸び放題だった雑草を片付け、肥料などを混ぜて土づくりをした後、ブロッコリー、ピーマン、トマト、ゴーヤ、スイカ、キュウリなどの野菜の苗や、サツマイモの苗を植えました。これから毎日の水やりやイノシシ等の害獣対策、カラス対策などなど、お世話は大変ですが収穫が今から楽しみですね!きれいなお花もたくさん植えました。こちらも、元気に育つといいですね。
4月18日(木)1年次生は入学してまだ2週間ですが、生活支援技術の授業でさっそく、昨日2年次生から習ったばかりのシーツ交換の小テストが行われました。もうテストなんて!!と心配の声もありましたが、1年次生は全員、習ったとおりにできていました。これからもしっかり練習しながら、技術を身に付けて高めていきましょうね。
4月17日(水)の生活支援技術の授業で、2年次生から1年次生にシーツ交換のレクチャーが行われました。ちょっぴり厳しい先輩も優しい先輩も丁寧に指導をしてくれ、1年次生は全員、たった1日でシーツ交換ができるようになりました。さすがは福祉専攻科の2年次生、手際よく教えてくれましたよ!
4月16日(火)、1年次生の生活支援技術の授業風景です。生徒たちは、あえて緊張感が高まる課題の中で、どうすれば「適度な緊張」と「適切な脱力」を保ったハーフリラクセーションを獲得できるのか試行錯誤しています。これらの活動の中で、人に体をあずける難しさを痛感しながら、相手との信頼関係づくりを工夫していました。信頼関係があれば、お互いの体の動きが自然になり、それが最も効率的で安全な介護に繋がることを学びましたね。介護福祉士への道は始まったばかりです。これから2年間、頑張りましょう!
4月12日(金)に、前任の先生方(校長、教頭、事務長)の離任式が行われました。2年次の生徒全員がそれぞれ御礼の言葉を述べ、花束を贈呈しました。久賀校舎一同、先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。
4月10日(水)に津波の避難経路確認と人間関係づくりの目的で、高台(オレンジロード)までハイキングを行いました。高台で休憩した後は、お互いのことを知るためのゲームをしながら下山し、学校周辺のゴミ拾いを行い帰校しました。帰校後は、レクリエーションやモルック大会を楽しみ、この日は1日を通してお互いのことをたくさん知ることができたようです。
※写真の無断転載は禁止します。
4月9日(火)に対面式が行われ、新入生と2年次生が初めて顔合わせをしました。2年次生が笑顔で新入生を歓迎し、新入生の代表者からは「先輩方の姿を見て学ばせていただきたい。」と挨拶がありました。対面式の後はお互いの交流を深めるためのレクリエーションが行われ、少し打ち解けた様子で、これからの学校生活に期待が感じられました。
※写真の無断転載は禁止します。
新年度が始まりました。4月8日(月)、午前中は久賀校舎で始業式が行われ、午後からは安下庄校舎で入学式が行われました。入学式では新入生の代表者が「同じ道を進む仲間とともに切磋琢磨しながら勉学に取り組みます。」と宣誓しました。2年間でたくましく成長する姿を楽しみにしています。
※写真の無断転載は禁止します。