中高連携・地域連携・国際交流

中高連携(連携型中高一貫教育)

 周防大島高等学校は、地域の方々の協力を得ながら、周防大島町内にある大島中学校、周防大島中学校の2つの中学校と「連携型中高一貫教育」を実施しています。

 → 中高一貫教育とは(文部科学省webページ

地域連携・国際交流

ユネスコスクール

 周防大島高校は、国連教育科学文化機関(UNESCO)が管轄するユネスコスクールに加盟し、国際理解教育や環境教育を推進しています。

ふれあいみかん収穫作業

 山口県のみかん生産量の8割を担う周防大島において、昭和57年に安下庄高校で始まり、本校が継承して長年実施している伝統的な学校行事です。「将来の担い手として、高校生が地域の産業を理解する」、「勤労の尊さを実感し望ましい職業観を確立する」、「農家の方とのふれあいを通して豊かな人間性を育む」ことなどを目的として、地域のみかん農家の方の御協力を得ながら実施しています。

イングリッシュセミナー

 英語を使った様々なアクティビティーに取り組むイングリッシュセミナーを、夏季休業中に実施しています。近隣学校のALT等(約10名)の協力を得ながら、周防大島町内の中学生と高校生の英語力を高めていきます。

カウアイ高校との国際交流

 周防大島町とハワイ州カウアイ島は、1963年に姉妹島提携を結び、以来50年以上にわたって活発な交流を行っています。

 周防大島高校は、ハワイ州にあるカウアイ高校とインターネットを活用した交流活動等に取り組んでいます。

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト

 世界中でUNIQLOを展開しているファーストリテイリングと連携して、着なくなった子ども服を集め、世界中の難民の子どもたちに届ける取組を進めています。