6月28日(火)に、1年次生2年次生合同で生活支援技術の授業が行われました。この日は、1年次生が2年次生から車椅子の使い方を教えてもらいました。車椅子は使い方を誤ると大変危険なので、細かい注意点がたくさんあります。1年次生は、2年次生から教えてもらったことを一生懸命メモしながら、技術を身に付けようと努力していました。


6月11日(土)に、第1回オープンキャンパスが実施されました。当日は、学校見学を希望する生徒や保護者、安下庄校舎の先生方が多数来校してくださり、「平等と公平から福祉を考える」をテーマにした体験授業や、久賀校舎・福祉棟の施設見学が行われました。
次回、第2回オープンキャンパスは7月23日(土)です。どなたでも大歓迎です。久賀校舎のオープンキャンパスは、毎回内容が違うので、何度来ても楽しいですよ!
日程 12:30~ 受付
13:00~13:15 校長挨拶 学科説明
13:15~13:55 体験授業
14:00~14:20 施設見学
14:20~ 個別相談(自由参加)
当日参加も大歓迎です。多くの方の参加をお待ちしております。
お電話でお申し込みください。電話番号(0820)72-0024 担当:大塚・藤本
甲子園2回出場(1962年春、1999年夏)を誇る久賀高等学校野球部の活動を振り返る資料や写真を展示します。昭和40年に行われた日米親善高校野球大会の貴重な写真もあります。お友達等お誘いあわせの上、ぜひお気軽にお越しください。車でお越しの場合は、空いている駐車場をご利用ください。
場所:周防大島高等学校 久賀校舎 1F会議室
日時:6月1日(水)~6月30日(木)
(月曜日から金曜日まで、土曜日・日曜日を除く)
時間:10:00~16:00
※新型コロナウイルス感染症対策を行います。玄関からお入りいただき、受付・消毒の上、事務室にお声がけください。
問合せ先:教頭 大塚浩史 電話(0820)72-0024
6月11日(土)、福祉専攻科のオープンキャンパス(←ここをクリック)を実施します。
日程 12:30~ 受付
13:00~13:15 校長挨拶 学科説明
13:15~13:55 体験授業
14:00~14:20 施設見学
14:20~ 個別相談(自由参加)
当日参加も大歓迎です。多くの方の参加をお待ちしております。
お電話でお申し込みください。電話番号(0820)72-0024 担当:大塚・藤本
8月24日(火)、第2学期始業式を行い、校長先生から「磨斧作針」の話をしていただきました。この四字熟語は、惜しまずに努力し続ければ、困難なことでも必ず成就することのたとえです。若い頃の李白が、鉄の斧を磨いて針を作ろうとしている老女の行動から努力・根気強さを学び、学問に励むようになったという故事が語源だそうです。福祉専攻科では、9、10月と介護実習があります。生徒は、専門的な知識、高い技術を身に付けるために、根気強く励んでいきます。
8月に福祉専攻科長の藤本 愛先生が、「福祉教育の充実発展に寄与された」ということで、全国福祉高等学校長会から表彰を受けましたので、始業式に先立って藤本先生の表彰式を行いました。式において、藤本先生が生徒への感謝の言葉と、福祉教育のさらなる発展に向けて決意を述べられました。
7月21日(水)、1学期終業式があり、校長先生から四字熟語「啐啄同時」についてのお話をしていただきました。「啐」は、鳥のヒナが卵からかえろうとするとき、中から殻をつつくこと。「啄」は、親鳥が外から殻をつついてこわすこと。この「啐」と「啄」とが同時にあったときに、はじめてヒナが生まれるように、師弟の関係でも、『学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じる』ということだそうです。福祉専攻科もこの「啐啄同時」の精神で、暑い夏を乗り越え、介護福祉士国家試験合格に向けて邁進したいと思います。
終業式のあと、1学期最終日の恒例行事「スイカ割り」を行いました。一人ずつ順番に、目隠しをしてスイカのところまで歩いて行き、割ろうとするのですが、なかなかうまく割れません。しかし、最後は見事に割れ、みんなでおいしくいただきました。
7月17日(土)に第2回オープンキャンパスを実施します。本校への進学を希望される方、介護・福祉に興味のある方等、多数の参加をお待ちしています。在校生が体験学習の企画、施設案内をいたします。ぜひ生で見て、介護・福祉の世界を知っていただきたいと思います。
6月12日(土)、福祉専攻科のオープンキャンパスを実施します。
日程 12:30~ 受付
13:00~13:15 校長挨拶 学科説明
13:15~13:55 体験授業
14:00~14:20 施設見学
14:20~ 個別相談(自由参加)
多くの方の参加をお待ちしております。